広田内閣成立 1936/03/09
〜 あああ 〜
あああ
taro's トーク
東京裁判の判決を受けたA級戦犯が25名。うち「絞首刑」の判決を受けた者が7名。
7名中なんと6名が陸軍の軍人である。
海軍の軍人は一人もおらず、背広の男がただ一人、それが広田弘毅だ。
彼は高級官僚であるにもかかわらず、出世にがつがつしない善良な人物だった。
すばらしきマイホームパパでもあった。
taroの見るところ、日本の近現代史では、このテの人物が国を誤った例が多い。
若槻礼次郎然り、及川古志郎然りだが、広田こそその決定版のように思える。
軍部大臣現役武官制や日独防共協定など、後の日本にとって致命的なことが彼の内閣で決まったということもあるが、
何よりも、二・二六という不祥事を起こした陸軍が、その後かえって我が物顔に振舞うようになった責任は、
広田とその内閣が負わねばならぬことだろう。
広田を首相に推した外務省同期の吉田茂は、広田が判決を受け処刑されたとき、首相の座にあった。
その心中はどんなものだっただろう。
※ 「クリック20世紀」では、引用部分を除いて、固有名詞などの表記を極力統一するよう努めています。
「広田内閣」は「広田弘毅内閣」と同じ意味です。 |